怠惰な主婦の備忘録

怠けてばかりの主婦なるなるが、思いつくままに日々の記録を書いております。現在はペナン在住のため海外生活の記録が多めです。

離乳食・幼児食コーディネーターが綴る、離乳食のQ&A

こんにちは、専業主婦のなるなるです。

先日からシリーズで書き始めました、離乳食についての話。誰かの悩みが解決したり、その手助けになったりしたら幸いです。

今日は具体的なQ&Aをたくさん集めてみました。

 

離乳食にまつわる小さな疑問を解決していくよ!

私なりの答えといいますか、今までに勉強した内容からの返答です。

絶対にこれが正しい答えというわけではないので、「先輩ママのアドバイス」程度でとらえていただければと思います。

離乳食初期の疑問

離乳食初期=生後5ヶ月~6ヶ月頃の疑問を集めました。

Q1:離乳食を始める目安は?
  • しっかりと首がすわっていえうこと
  • 支えがあれば安定して座れること
  • 食べ物や大人の食事を見て唾液がでること
  • スプーンを口に入れた瞬間に押し出してくる”反射”を「しない時」が増えた

といった状態が目安となります。

お食事用の席(ハイローチェアなどベルト固定で座る場所)に大人が支えていないとうまく座れない子は、ママが1人でご飯を食べさせることができませんので、これが絶対条件ですね。

 

Q2:離乳食を始めるのは、早ければ早いほどいい?

答えはNO!

腰の安定具合や唾液が出ることなど、体の発達は個人差があるとは言っても限界があります。

早くても5ヶ月頃が目安ですよ。

ただし、遅くとも6ヶ月のうちには始めてください。

あまり遅いのはアレルギー予防の観点から良くないのだそうです。

ちなみに私の祖母は「私は3ヶ月から離乳食食べさせた!すごいねーって言われた!」と誇らしげでしたが、認知症も手伝っていて記憶も混乱してるんでしょうね。そんなことはありません。

祖父母や親戚など、外野がせっついてきても笑って聞き流したいところ。あくまで赤ちゃんの準備が整うのを待ってあげてくださいね。

 

Q3:吐き出すばかりで、うまく食べられない…早すぎた?

食に興味が無くて吐き出してしまう子もいますが、諦める前に与え方が正しいかを振り返ってみてください。

  • スプーンに山盛りあげている⇒先の方に少量ずつから始めてみる
  • 下唇にスプーンを当てて、口を開けたら下唇にスプーンをのせるようにしてあげる
  • 慌てず、飲み込んでから次をあげる
  • 今より更になめらかにしてみる

それでも吐き出してしまうことは、よくあります。なにせ彼らは初めて食べるので、すべてがへたくそなんです(笑)

 

Q4:卵はアレルギーが心配。あげるのは遅い方がいいよね?

実は厚生労働省による「授乳・離乳の支援ガイド」が改訂され、卵黄は5~6か月から与え始める食材に仲間入りしました。

離乳食の初期から卵黄をあげている方が、卵アレルギーの予防につながると考えられているんです。

ただし赤ちゃんがアトピー性皮膚炎を診断されているなど、アレルギーの疑いが濃厚だと思う場合は、自己判断はせず専門医の診断を受ける事も必要です。

 

 

Q5:泣いてばかりで食べるどころか…

実は、最初は泣いてしまう子が多いんです。

ママから離れて慣れない椅子に固定されること、「食べる」という未知の行為、知らない味に臭い…。

もう「全てが新しいし、新しいものは全部怖い!」と言う状態です。そういう時は、あまり無理する必要はないです。

ママが抱っこして、落ち着かせたところで「ご飯だよ~」と優しく声掛けをして、ご飯の時間を教えてあげるのも良いでしょう。

あまりに泣くので

パパに協力してもらえる日だけでいいから、ママの膝の上で座って食べてみて、食事という環境に慣れてから自分で座って毎日食べるように…

という話を聞いたこともあります。

ご飯=恐怖とならないよう、どうしたら安心して興味を持ってくれるか?を考えてみるのがポイントです。

 

 

Q6:これから始めます!持っていて良かった道具は?

離乳食用の道具がセットになっているものを1つ持っていると、やってみようと思ったレシピをすぐに試せるし、重ねてコンパクトに収納できて便利です。

ただしそのセットがスタメンかというと、もっと他の物の方が出番は多い(笑)

うちのスタメンはこのあたりでしょうね。

  • ホーローのミルクパン(フタ付き)※うちは14cmを使用
  • 茶碗蒸しの時に卵をこすヤツ(万能こし器だったっけ?)
  • 100均にあった大さじ1杯分の計量カップ(小さいよ!)
  • フードコンテナ(冷凍保存するタッパー的なヤツ)
  • 小さなシリコンヘラ
  • ハンドブレンダー

とにかく茹でることが多いので、小さくて臭いや汚れのつきにくい鍋があると良いです。最初はお粥も少量でいいので、フタ付きのミルクパンで作っていました。

たっぷりのお粥を作るようになったら、ハンドブレンダーで一気にすりつぶす!こうなるともう、離乳食用器具セットのすり鉢なんで出番はありません(^^;

そして湯きりをするのに、万能こし器があると便利です。茶こしでもいいんですが、万能こし器の方が大きいので、量が増えてからも使えます。

シリコンヘラは、100均で十分。裏ごしした時に食材をすくい取れるのが便利でした。

大さじ1杯分の計量カップは、離乳食に粉ミルクを使いたい時やインスタントの粉末のそぼろあんを湯で溶きのばす時に、15mlや20mlという単位が量りやすく、重宝しています。

余談ですが、裏ごしに使うスプーンや茶こし(または小さ目のザルなど)は、100均で買うのはおすすめできません。

といいますのも、100均商品はどうしても”ヤワ”なんですよねぇ…。

茶こしなんて、ぐっと力を入れたらあっという間に曲がっちゃいます。

初期は何かってーと裏ごし。すぐに裏ごし。とにかく裏ごしの登場回数は多いです。頻繁に使います。

なので100円ではない、しっかりした作りのスプーンや裏ごし器を用意することを推奨します。

 

離乳食中期の疑問に答えていくよ!

作る量が増えてきて、頻度も上がり、だんだん離乳食作りが大変になってくる時期です。

そうなると新たな悩みも・・・。

Q7:簡単に(手間をかけずに)作るコツは?
  • 市販品を上手に取り入れること
  • 文明の利器を味方につけること
  • 味のバリエーションの増やし方を覚えておくこと

がコツです。市販品の取り入れ方については、過去記事にまとめていますのでご参照ください。

ハンドブレンダーや炊飯器、フードプロセッサーに圧力鍋…。便利な調理器具はたくさんありますね。

ハンドブレンダーで一気にペースト状にした野菜をベースに、和風だしを足したもの、野菜スープトマトを足したもの、粉ミルクを足したもの…というように変化を加えて数種類を作ることができます。

私は最近は、炊飯器のお粥モードでお粥を作っています。ちょうど水加減も5分がゆが記載されてて、超便利★

また味のバリエーションの増やし方は、まだまだあります。

<和風だしの味の場合>

  • かつお節、昆布、しいたけの組み合わせを変えて出汁の風味に変化をつけてみる
  • 市販の鯛あんかけの粉末を使ってみる
  • のりをふりかける
  • シラスをつかって風味を出す

<粉ミルクベースの場合>

  • きなこを足して風味を変える
  • 茹でてすりつぶした豆腐で風味を変える

 

Q8:野菜嫌い、新しい食材は受けつけない

野菜は繊維が多いし、苦みや青臭さを感じて苦手になる子は多いです。

  • やわらかく茹でる
  • 繊維質が多い部分は避ける
  • とろみをつける
  • もっと細かく刻む

など、なるべく形状に気を遣ってあげると食べてくれることもありますよ。

にんじんやカボチャなど、比較的赤ちゃんが食べやすい食材(好きな食材)をメインに、少量ずつ新しい食材を加えていくと慣れさせやすいですよ。

 

Q9:献立は和食が一番だよね!?

そうとも言い切れません。和食はヘルシーだし、出汁の旨みを感じることもできるので良さそうですよね。

でもトマトのように、洋風の方が取り入れやすい食材もあります。

洋食を作る場合は、トマトや鶏のささ身などを使って旨みを出してあげたり、数種類の野菜を煮込んだ野菜スープを出汁のように使ったりすると良いですよ。

和洋を織り交ぜ、バリエーション豊かな食事に慣れていくことも、いい経験となります。バランスよく取り入れていきましょう。

またカリフラワーやカブを粉ミルクベースのポタージュスープにしたりと、ミルクの風味に紛れて新しい食材にチャレンジしやすくなるのも洋食の嬉しいポイントですよ。

 

Q10:2回食にはしたものの、量が少ない…

あまり気にすることはないです。量よりも、上手に舌やアゴを使って食べ物をつぶせているか、うまく飲み込めているかをチェックしてください。

 

Q11:うちの子、すごくよく食べるんです!いつも足りない足りないって泣くし…

食欲には個人差があるものの、たくさんあげても満足しない子は「丸のみ」している可能性もあります。

噛まずに丸のみしている子は、満腹になりにくいですから。

  • 食べ物が硬すぎる?
  • 次々とスプーンを口へ…ペースが速い?
  • 口はモグモグと動いている?

ということを気にして、よく観察してみてください。それでも欲しがる子は大食いちゃんかもしれません。

増やすときは、胃に負担の少ない野菜やお粥を足すのが良いと思います。

 

Q12:前歯が生えてきた!もう食材もかたくしなくちゃね

ちょっと待った!前歯は食べ物を「かじり取る」役目の歯です。

細かくすりつぶして飲み込める状態にするのは、奥歯の役目。まだまだ柔らかい食材にしてあげてください。

 

 

長くなってきてしまったので、離乳食後期や幼児食については次回に持ち越します。